Showing posts with label GoogleEarth. Show all posts
Showing posts with label GoogleEarth. Show all posts

2019/07/19

SketchUpPro 2019.2 ジオロケーション取込機能のアップデート!

今回リリースされた 2019.2 で、ジオロケーション取込機能がアップデートされました!

SketchUp は Google 時代は、XYZの原点に緯度と経度を指定して、GoogleMap の地図画像や衛星画像、3次元地形を取込むことが可能で、Google から Trimble に変わって5年の経過措置が終了した後も、Digitalglobe や OpenStreetMap から同様に取り込む機能は継続しています。

SketchUp で地形や衛星画像を取り込む際、いままでは最大範囲(約2km x 2km)を一回で取り込む場合、画像の解像度が低くなってしまうため、画像を拡大して解像度をあげて、数回に分けて取込を繰り返す必要がありました。

有償の PlaceMaker というプラグイン($199.00/年)にはこの作業を自動で処理してくれる機能もありますが、なんと今回のアップデートで、SketchUp の標準機能でも、広範囲を解像度を上げて取り込むことが可能となりました!

[場所を追加] コマンドを実行すると、新しいインターフェイスが表示されます。
たとえば、取込可能な最大範囲を表示した場合の解像度(ズームレベル)は15となっていますが、解像度をあげて、18とすると、取込可能な範囲は、画面のサイズの制限から、小さくなってしまいます。
このまま取り込むと、解像度は高いが、範囲は狭い状況となってしまうので、この解像度で広範囲が必要な場合は、範囲をずらしながら作業を数回繰り返さなければなりませんでした。
新しいUIでは、ズームレベルは小さいまま(広範囲のまま)、インポートレベルのスライダーで、範囲はそのままズームレベルを上げた画像を1回で取り込むことが可能となりました!
取り込まれたテクスチャを確認すると、DigitalGlobe のコピーライトのついた画像が指定した範囲によって自動的に分割されて取り込まれていることがわかります。
Google から Digitalglobe にサーバーが変更となりましたが、今回のアップデートで、SketchUp 単体でもここまでの解像度の画像が取込可能となりました。いろいろなプラグインも含めて、SketchUp での地形モデリング手法にまた選択肢が増えさまざまな利用が
考えられるのではないかと思います。

※ 本機能の実行には、SketchUpPro 版 または SketchUpStudio 版が必要です。





2017/03/14

さよなら Photo Texture

SketchUp の「場所を追加 (Add Location)」コマンドおよび、「写真テクスチャ (Photo Texture)」機能に関する、大きな発表がありました。

Google から Trimble SketchUp となって5年経過となる 2017/5/22 以降、無償で利用できていた Google Terrain Server が猶予期間が終了するため、利用できなくなります。現時点で「場所を追加」または「写真テクスチャ」コマンドを実行するとウィンドウの上部に FAQ へのリンクが表示される様になっています。

場所を追加 (Add Location)
写真テクスチャ (Photo Texture)

ヘルプセンターの記事を要約すると、以下の通りです・・

・2017/5/22 以降 Google のデータサービスの無償提供が終了する
・Trimble は地理データプロバイダを変更して、2017以降も「場所を追加」機能を継続する
・ただし、SketchUp Make 2017 は地図情報形式(OpenStreetMap)のみにアクセスでき、衛星画像と地形データ形式にはアクセスできなくなる
・SketchUp Pro 2017 は新たな地理データプロバイダの衛星画像と地形データ形式にアクセスできる(ライセンス料は Trimble が負担)
・「写真テクスチャ」機能は全てのバージョンでアクセスできなくなる
・my.SketchUp は SketchUp Make と同様(地図情報形式のみ)
・SketchUp 2016(Pro/Make) およびそれ以前の古いバージョンでは、どちらもアクセスできなくなる
・2017/4/5 ~ 2017/5/22 までの期間は、古いデータソース (Google) と 新しいデータソース (DigitalGlobe, TrimbleMapView) の両方が利用できる。

Trimble となって、去年の5月には、直接 GoogleEarth にデータを転送する「GoogleEath でモデルをプレビュー」コマンドがなくなり、今年の5月で完全に Google とは独立するということになるわけですね・・
5/22 までの間、Google のサーバーにアクセスできるうちに、必要なエリアは確保しておくと良いかもしれません・・

DigitalGlobe の衛星写真はすでに PlaceMaker でも確認可能なので、最新版を使っているのであれば何も心配はなさそうです。
しかしながら、仕方ないことだとは思いますが、古いバージョンで動いていた機能がなくなってしまうのは残念です・・ 

TrimbleMapView がどんな状況か?現状確認できていませんが、地形情報がどの程度のものとなるのか?可能になり次第チェックしてみようと思います。






2016/05/04

消えた「GoogleEarth でモデルをプレビュー」コマンド

SketchUp のタイムラインの中で、Ver.5 で搭載された RubyScript と GoogleEarth との連携は一つの大きな転機でした・・
その後2006年に SketchUp は Google 傘下となり GoogleEarth のモデラとして、FREE 版も大きく公開されてその知名度も飛躍的に上がりました・・
(実は Ver.5 では PRO版にだけ付属していた Snadbox Tools も FREE版で公開してしまい、PRO版にはLayOutとStyleBuilderがつきました。)


2005 SketchUp 5.0    : RubyScript, GoogleEarth Plugin, SandboxTools
2006 SketchUp 6.0    : Google SketcUp, LayOut1(beta), StyleBuilder(beta), 3DWH
2007 SketchUp 7.0    : LayOut2, Dynamic Component, Allow DWG/DXF Import
2009 SketchUp 7.1    : PhotoTexture, Near by Model, Google Building Maker
2010 SketchUp 8.0    : LayOut3, SU 6.4M6, SU7.1M2
2013 SketchUp 2013 : Trimble SketchUp
2014 SketchUp 2014 : IFC import, GehryTechnology (GTeam) を買収
2015 SketchUp 2015 : IFC export
2016 SketchUp 2016 : TrimbleConnect 標準対応

Google からTrimble に移ってから、アクセスを Trimble のサーバーへリダイレクトするために稼働していた Google のサーバーが、2015年5月31日に完全停止しました。
そして、2015年11月にリリースされた SketchUp 2016 では、それまで [Google] パレットにあった [GoogleEarth でモデルをプレビュー] コマンドが、 [Location(場所)] パレットとなり、削除されました。(削除されても、*.kmz ファイルとして書き出すことは可能なので、いったん *.kmz ファイルとして保存してから、 GoogleEarth で開き、モデルをプレビューすることは可能です。)
2016からは、それまで ExtentionWarehouse からインストールすることで対応していた [Trimble Connect] が、標準で組み込まれたこともあり、およそ3年の経過期間をへて、これで Trimble SketchUp としてさらに新たな方向に向かっていくのではないかと思う次第です・・

PS.
この、[Location]パレット、3つだからなのか、いままでみたいに田の字にならず、なぜか水平方向にしかならんでくれないため、いままで配置していた場所で、ワークスペースにはみ出してしまう状況・・ なんとかならないかなぁ・・・ DynamicComponent のパレットは3つでも縦並びになってるからできるはずなのだけど・・・ パレットの角が丸いので何か扱いがちがうのだろうか・・・