Showing posts with label Google Earth. Show all posts
Showing posts with label Google Earth. Show all posts

2017/04/05

Trimble Map / Digital Globe

Add Location (場所を追加) コマンドの変更について、FAQ で予告されていたとおり、今日(2017/4/5) から、いままでの Google の衛星画像とは別に、新に Trimble Map と DigitalGlobe の衛星画像にアクセスできるようになりました。


コマンドを実行すると、右上のレイヤーのアイコンから、ラジオボタンで地図を選択できます。(ただし、選択できるのは最新版の SketchUpPro 2017 のみで、2016 以前のバージョンではこの選択はできません。)
Google のサテライト画像にアクセスできるのは 2017/5/22 まで・・

Trimble Map を選択した時に表示される地図は、OpenStreetMap です

そして Google の衛星画像に変わり、DigitalGlobe の衛星画像が取込可能となりました






2015/12/16

SketchUp8, 2013 でジオロケーションが読み込めない件

以前のエントリでも記述していましたが、SketchUp8, SketchUp2013 でジオロケーション情報が読み込めなくなってしまった件、2015/6/1以降、Googleのサーバが停止したことを受け、下記ページでその状況と対処方法が正式に公開されています。

Understanding the June 1, 2015 changes that affect SketchUp 2013 and SketchUp 8

上記は、El Capitan (OS X 10.11.2) に SketchUp8 (FREE) をインストールして、[場所を追加...]コマンドを実行した結果です。「詳細についてはここをクリックしてください」というところからもリンクしています。

Trimble は2012年に Google から SketchUp を取得しましたが、それまで Google のサーバにアクセスして動いていた [ジオロケーション] - [場所を追加...] コマンドや、[3DWarehouse] - [モデルを取得...] コマンドなどは、経過措置として、Google のサーバへのアクセスを Trimble のサーバにリダイレクトするように Google 側が対応してくれていました。その経過措置が 2015/5/31で終了したことで、2015/6/1以降、SketchUp8, SketchUp2013ではジオロケーション情報が読み込めなくなってしまった状況です。

上記ページでは、もちろん新しいバージョン(2014, 2015, 最新は2016)へのアップデートをするように記述されていますが、アプリケーション本体に記述されている情報の書き換え方法(下記リンク)も、公式に公開されています。

Resolving issues related to June 1, 2015 changes that affect SketchUp Pro 2013 and SketchUp Pro 8

以前のエントリでは、リダイレクトされる前の情報のままでも良かったのですが、2015/6/1以降、リダイレクトされなくなったので、場合によっては、今回の上記リンクで示され、ダウンロード可能となっている [SketchUp.dat] ファイルを直接全て差し替えると良いでしょう。 
ダウンロードリンクは、 SketchUp8 用 SketchUp.dat と、SketchUp2013 用 SketchUp.dat と、内容はそれぞれ別なので、ご注意を・・

SketchUp8 用
http://assets.sketchup.com/files/su8/SketchUp.dat.zip

SketchUp2013 用
http://assets.sketchup.com/files/su13/SketchUp.dat.zip

ちなみに、El Capitan (OS X 10.11.2) にインストールした SketchUp8 (FREE) でも、上記対処をすれば、[場所を追加...] できることが確認できました。










2015/06/08

SketchUp Version History

SketchUp の誕生から今までのタイムラインをつくってみました・・


Ruby Script が搭載された Ver.5 の頃は、PRO版とFREE版のちがいは Sandbox Tool が付属しているかどうかでした・・ (他にはインポート/エクスポートできるデータ形式が限定されることなどでしたが、Ver.6までは FREE 版でも DXF/DWG はインポートできてました)
モデルを GoogleEarth に配置できる PlugIn を発見してワクワクしていたら、その後Google 傘下となり、PRO 版には LayOut が付属する様になりました・・
Google 時代には 3DWarehouse が始まり、GoogleEarth 上のモデルをつくるために PhotoTexture や NearByModel 、ブラウザで モデリングする GoogleBuildingMaker などさまざまな試みがなされ、そのいくつかは今でも継承されています・・
さまざまが角度から撮影した画像データから3D形状を解析する現状の GoogleEarth の手法が発展した事で SketchUp は Google を卒業、その後Trimble 傘下となって3年・・ IFC の IN/OUT が可能となり、64bit化、そして密かに(?)確実にアップデートしてきている LayOut ・・

はたして次期バージョン 2016 ではどんなアップデートがあるのでしょうか??

(2015.06.12 画像更新 : SketchUp7 で Dynamic Component 搭載)