Showing posts with label SketchUp WEB. Show all posts
Showing posts with label SketchUp WEB. Show all posts

2021/12/10

SketchUp WEB Dec.2021 アップデート (2) [なげなわ選択] ツール・その他・・

SketchUp WEB にもう一つ追加された、新たな選択ツールです・・

・[なげなわ選択] ツール 

SketchUp WEB の新たな選択方法として、手描きの範囲指定による選択が可能となりました。

ショートカットは [shift] + [space] です。
動作については [選択] ツールの範囲指定と同じ感覚で、矩形で範囲選択するかわりに、その範囲を手書きで指定する感覚です。

[選択] ツールの範囲指定では、左から右に矩形を描く場合は、その範囲内に完全にはいったもの、右から左に矩形を描く場合は、その範囲内に一部でもはいったものが選択されますが、[なげなわ選択] ツールの場合も、右回りで描くか、左回りで描くかで、同様の選択が可能です。

下記のとおり、修飾キーとの組み合わせも [選択] ツールと同じくアイコンが変化します。
[shift] (man/win) + [なげなわ選択] →  選択追加/選択解除
[option] (mac) / [alt] (win) + [なげなわ選択] → 選択追加
[shift] + [option] (mac) / [alt] (win) + [なげなわ選択] → 選択解除

これでいままでの選択と組み合わせて、さらに多様な選択が可能となりました。

少し前ですが、MindSightStudio からリリースされていた SketchPlus にも同様の [なげなわ選択] ツールがあるので、現行バージョンまたは古いバージョンでこの機能が使いたい場合は検討するといいかもしれません・・

・その他のアップデート

リリースノートによるその他のアップデートは以下のとおりです・・

・[フリーハンド] ツールのアップデート

曲線を描画した直後、[option][command](mac) / [alt][ctrl](win) キーでセグメント数を増減可能に

・[2点円弧] ツール、[3点円弧] ツールのアップデート

[command](mac) / [alt](win) キーで接線の推論をロック可能に

・[テープメジャー] ツールのアップデート

ツールがアクティブな時、カーソルが示す [座標]・[長さ]・[面積] がVCB およびツールTIPS に表示されるようにアップデート(これはデスクトップ版ですでに実装されていたものが WEB 版にも適用されたもの)

SketchUp WEB Dec.2021 アップデート (1) [タグ] ツールについて・・

SketchUp WEB ですが、リリースノートを見てわかる様に 2021年は毎月アップデートしてきており、2021/12/06 の最新アップデートでは、基本機能に関わる新たなツールが追加されました!

・[タグ]ツール

いままで、[オブジェクト/エンティティ] に [タグ] を割り当てる場合、その [オブジェクト/エンティティ] を選択して [エンティティ情報] パネルのプルダウンリストから [タグ] を選択していました。今回のアップデートで新たに追加された [タグ] ツールでは、[オブジェクト/エンティティ] に [マテリアル] を割り当てる [ペイント] ツールと同じ様な感覚で、[タグ] パネルのリストで選択した [タグ] を、直接 [オブジェクト/エンティティ] をクリックして [タグ] を割り当てる事が可能となりました。

[タグ] ツールは画面左のツールバーの [テープメジャー] ツール部分をクリックするとロールアウトします。
また、[タグ] パネル(日本語版では、現時点でまだ[SKETCHUP の互換性] と誤訳されているパネル)で、リストから [タグ] 名をクリックすることでも、[タグ] ツールをアクティブにできます。

※この [タグ] パネルでは、[タグなし] の表記がなくなりましたが、[エッジ] や [面] など、グループ/コンポーネント化されていない [エンティティ] に直接 [タグ] を割り当ててしまった場合等は、その [エンティティ] を選択した状態で [エンティティ情報] パネルの [現在のタグ] をクリックすると、[タグなし] を選択可能です。
さらに [タグ] パネルでは、[タグの色] で表示するトグルスイッチがついたので、[タグ] の割り当てをする場合に色分けしてわかりやすく作業すると良さそうです。([タグの色] で表示する場合、アイコンがカラーになって、タグ名の左にその色が表示されます。)
[タグ] の割り当ての操作が [ペイント] ツールと同じ感覚となったので、思いついて試してみると、修飾キー [command] (mac)/[alt] (win) を押した場合はアイコンがスポイトになり、オブジェクトから[タグ]をサンプリングできました。[タグ] パネルのリストも切り替わります。
[タグ] パネルのリストには [タグなし] がなくなったので、[タグ] ツールで [タグなし] を割り当てたい場合はこのスポイトで [タグなし] を吸い取れば割り当て可能です。
(この時のスポイトのアイコンは [ペイント] ツールの時と同じアイコンなのでちょっと混同しそうですが・・・)

また、[shift] (mac/win) を押しながら [タグ] を割り当てる場合は、アイコンが下記に変わり同一 [タグ] が割り当てられている [オブジェクト/エンティティ] をまとめて一回のクリックで別の [タグ] に割り当て可能です。(これも [ペイント] ツールと同じ動作です。)

現状WEB版のみで、デスクトップ版はアップデートされていませんが、次期 2022 版で採用されることを期待しています・・・





2021/04/09

SketchUp WEB のアップデート!

WEB 版 SketchUp 2021/02/24 のアップデートでは, 現状 MAC のみの対応ですが, トラックパッドによるコントロールが追加されました. 

設定方法は SketchUp LAB の以下のリンクを参照してください.

https://help.sketchup.com/en/trackpad-controls


そしてさらにその15日後の 2021/03/11 のリリースでは, 以下のアップデートがありました. 

・タグフォルダ対応

[タグ]パネルが再設計されて,  [タグ]のフィルタリング, [タグ]による色付け, 名前または可視性による[タグ]の並べ替え(新しいオプション)が[タグ]パネルの上部に統合.

(※執筆時点で、[タグ]パネルの日本語訳がなぜか[SKETCHUPの互換性]となっていますが、エラーです)


・タグフォルダ割り当て方法の追加


新しいインラインの[タグ]の割り当てオプションを使用すると, エンティティ情報パネルを開かなくても事前に選択したアイテムに[タグ]を割り当てることができます.


具体的な手順は以下のとおりです.


(1) [タグ]を割り当てたいオブジェクトを選択

(2) [タグ]パネルのリストの[タグ]名の右にある「オーバーフローメニュー」(縦にドットが3つ並んでいるところ)をクリック

(3) 表示されたアイコンの一番左([タグ]の割当)をクリック




・SketchUp Shop および SketchUp for School も[タグ]フォルダ, [タグ]による破線パターンの割り当てに対応

その他 LiveComponent のパラメータ表示における表示単位に関する改善やいくつかのバグフィックスがありました.

このアップデートで WEB 版の SketchUp は DESKTOP 版 2021 と(Plugin に関する部分を除いて)ほぼ同等と言えるようになったのではないかと思います.


(※FREE版は機能制限されています. SHOP版とFREE版の比較はHP参照





2019/02/12

SketchUp Shop 2019 対応アップデート

SketchUpPro 2019 リリースにともない、SketchUp Shop もアップデートされました。 2019から表現できる様になった破線のデータも、WEB版で表示可能となっています。(現時点では WEB 版で破線の設定はレイヤトレイにはみあたりませんでした・・)

以下は、現時点での WEB 版 SketchUp の更新履歴を Google 翻訳したものです・・
こうしてみる WEB 版は my SketchUp → SketchUp Free → SketchUp Shop と、結構頻繁にアップデートされてきていたのですね・・


2019年2月5日
•新しいモデルは2019年の.skpフォーマットで保存します。
•SketchUp Pro 2019で作成したモデルはSketchUp For Webで開きます。これにはSketchUp Pro 2019で作成された線種の表示が含まれます。
•モデルは2019ファイル形式でダウンロードできます。モデルは、2016年の.skp形式でダウンロードできなくなりました。
•PNG画像のエクスポートにシーンピッカーを追加しました。これで、イメージを構成するときにシーンにアクセスしてシーン間を移動できます。
•PNG画像のエクスポートに標準ビュー(上面、前面、背面など)を追加しました。
•3Dギャラリー検索からコンポーネントをロードしても、元の検索と結果にはコンポーネントブラウザでアクセスできます(再設定とは対照的に)。
•コンポーネントブラウザでどれだけ下にスクロールしても、コンポーネントブラウザの検索結果のページ間を移動できるようになりました。
•3D Warehouseの検索結果には、モデルファイルのサイズと人気度(ダウンロード数)も表示されます。
•バグ修正:大文字のファイル拡張子を持つ.DWGファイルが問題なくインポートされるようになりました。
•Web版SketchUpの利用規約が更新されました。 (学校ユーザーのSketchUpには適用されません)。

2019年1月8日
•いくつかの修正と改良を加えた、新年のための光沢のある新しいリリース。

2018年11月13日
•ライブプレビュー画像のエクスポート:SketchUpから画像をキャプチャする前に、特定の画像サイズに合わせてビューを構成します。ファイル(フォルダアイコン)/書き出し/ PNGを選択します。

2018年10月16日
•その他の修正と安定性の向上。

2018年9月19日
•その他の修正と安定性の向上。

2018年9月4日
•アウトライナに検索機能を実装しました。
•選択された領域を表示するように「領域」コンテキストメニュー項目を修正
•切断面を追加するときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
•その他の修正と安定性の向上。

2018年8月1日
•モデル内材料を.skmファイルとしてダウンロードできるようになりました。
•モデル内コンポーネントブラウザに詳細ビュー、リストビュー、サムネイルビューを追加しました。
•モデル内のマテリアルブラウザに詳細、リスト、およびサムネイルビューを追加しました。
•アウトライナ内で編集または選択されているエンティティをすばやく表示する機能が追加されました。
•新しいスタイルを作成する機能を追加しました。

2018年7月17日
•SketchUp Shop購読者はモデル内スタイルを編集できるようになりました。
•その他の修正と安定性の向上。

2018年6月13日
•一部のユーザーがアプリケーションにアクセスできない認証ワークフローのバグを修正しました。
•さまざまなUIの修正を行いました。
•SketchUp for SchoolsでSTLファイルの挿入が可能になりました。
•スケッチエッジスタイルが正しくレンダリングされないというバグが修正されました。

2018年4月30日
•モデルが完全に保存され、ユーザーのアカウントにアップロードされたことを示すためにUIが変更されました。

2018年4月13日
•STLファイルからモデルを挿入できなかったバグを修正しました。
•場合によってはモデル名にドットが埋め込まれていなかったバグを修正しました。

2018年4月10日
•これはSketchUp Shopの最初のリリースです。これは、手頃な年間購読価格で高度な機能を提供します。
•すべてのユーザーに追加:テキストツール、SketchUpストアへの直接リンク、その他のパフォーマンスと安定性の向上。
•SketchUp Shop購読者用に追加されました:マテリアルエディタ、アウトライナ、ソリッドツール(ユニオン、減算、トリム、交差、分割)。
•SketchUp Shopの購読者は、SketchUp Freeで作成したモデルから「SketchUp」の透かしを削除できるようになりました。
•モデルのインポートおよびエクスポート機能用のクラウドベースのファイル変換サービスを追加しました。
•SketchUp Shop購読者用のdwg、dxf、dae、kmz、3ds、stl、demからのファイルインポートのサポートを追加しました。
•SketchUp Shop購読者用のdwg、dxf、dae、kmz、3ds、stl、wrl、fbx、xsi、objへのファイルエクスポートのサポートを追加しました。
•SketchUp Shop加入者の[ヘルプ]メニューにSketchUpテクニカルサポートへの直接リンクを追加しました。
•SketchUp Shop購読者のアカウント管理への直接リンクを追加しました。

2018年2月20日
•すべてのガイドを削除する機能を追加しました。
•マテリアルブラウザのメモリ使用量とパフォーマンスを改善しました。
•その他の修正と安定性の向上。

2017年12月13日
•WebGL 2のサポートをより広範なハードウェア構成に拡大しました。
•3Dギャラリーにモデルをアップロードするときの問題を修正しました。
•インストラクタパネルのコンテンツが特定の言語で正しく表示されないというバグを修正しました。
•モデリング中にウェルカムツアーを再開する機能が追加されました。
•ウェルカムツアーのUIを更新しました。
•拡張子が.skpのファイルがGoogleドライブのSketchUpで開かれたときの問題を修正しました。
•SketchUp MakeおよびSketchUp Proデスクトップアプリケーションをアプリのダウンロードページに追加しました。
•3Dテキストツールがそのツールグループの選択されたツールとして動かなくなる原因となっていたバグを修正しました。
•その他のUIの問題を修正しました。

2017年11月7日
•マテリアルパネルにUIの機能強化を追加しました。
•エンティティ情報パネルにUIの機能強化を追加しました。
•3Dテキストツールを追加しました。
•3Dテキストの追加ツールと寸法ラベルに、より多くのフォントファミリとスタイルのサポートを追加しました。
•寸法ラベルのフォントサイズを選択する機能が追加されました。
•アイコンのUIの機能強化を追加しました。
•右側のサイドバーからパネルを追加および削除する機能が追加されました。パネルは最後に使用された位置までスクロールします。
•3D Warehouseモデルのアップロードの説明にハッシュタグのサポートを追加しました。
•右側のサイドバーのサイズを変更する機能を追加しました。
•SketchUp for Schoolsにカリキュラムの内容を追加しました。
•3D Warehouseモデルのアップロードインターフェイスが改善されました。
•ユーザーインターフェースの言語を変更する機能を追加しました。この作業はまだ進行中であり、時折翻訳されていない単語と共に不正確な翻訳があるかもしれないことに注意してください。
•ブラウザでサポートされている場合、レンダリングパイプラインをWebGL 2.0を使用するように変更しました。
•Safariに.skpファイルを挿入できないバグを修正しました。
•マテリアルブラウザが正しく更新されないというバグを修正しました。
•標準ビューの誤ったラベルのUIボタンが修正されました。
•特定の透明マテリアルがレンダリングされないというシェーダのバグを修正しました。
•Googleドライブから読み取り専用モデルを開くときに発生していたバグを修正しました。
•多数のシーンを開いたときにWebGLのコンテキストが失われるバグを修正しました。

2017年8月22日
•3D印刷用の.stlファイルのダウンロードを追加しました。
•基本的なモデリングスキルを習得するためのカリキュラムタブを追加しました。
•ファイル同期のバグを修正しました。
•その他のUIの機能強化。

2017年7月13日
•左側のサイドバー、右側のサイドバーのパネル、およびホームバーにUIの機能強化が追加されました。
•インターネット接続の喪失の取り扱いを改善しました。
•新しいシーンを追加するときのバグを修正しました。
• "SketchUp for Schools"ベータ版をサポートするためのさまざまな修正
•モデル保存ワークフローのバグを修正しました。
•右側のサイドバーパネルのスタイルとマテリアルの重複リストのバグを修正。
•ファイルブラウザでプロジェクトが重複する問題を修正しました。
•ブラウザでサポートされている場合はWebAssemblyをオンにします。
•3D Warehouseコンポーネントブラウザを更新しました。
•ログインワークフローのバグを修正しました。
•3DギャラリーにアップロードするとSafariがクラッシュする問題を修正。
•Googleドライブにアップロードされたモデルのサムネイルの生成を追加しました。
•エンティティ情報に長さ寸法と半径寸法を追加しました。
•エンティティ情報に画像の詳細を追加しました。
•コンポーネントが3Dギャラリーからインポートされるときに発生するバグを修正しました。

2017年3月1日
•ダイアログが開いているときにモデリングのショートカットキーが機能しなくなりました。
•特定のWindows OS構成で発生するクラッシュを修正しました。
•モデルのタイトルを変更すると、現在のモデルの名前が変更されます。
•モデル保存のバグを修正しました。
•別のモデルを開く前にモデルを保存するように促します。
•Safariのオンボーディング中に発生するレイアウトの問題を修正しました。
•モデル内コンポーネントの削除に関するバグを修正しました。
•Edgeの起動時にクラッシュする問題を修正しました。
•大きなモデルがビューアにロードされたときに発生するバグを修正。
•チーム写真を更新しました。
•切断面を作成するためのツールが追加されました。
•モデル内スタイルを消去する機能が追加されました。

2017年1月24日
•Aboutタブを追加しました。
•変更履歴、チーム、および利用規約を[バージョン情報]タブに追加しました。
•シーン機能を追加しました。
•画像の挿入とskpファイルの機能を追加しました。
•コンテキストメニューに[切り取り]、[コピー]、[貼り付け]、[貼り付け]、[削除]を追加しました。
•未使用の材料をパージする機能を追加しました。
•未使用のレイヤーを削除する機能を追加しました。
•レイヤーリストをテキストでフィルタリングする機能を追加しました。
•フォグ設定を追加しました。
•標準表示コントロールを追加
•視野コントロールを追加しました。
•2ptパースペクティブコントロールを追加
•断面平面ツールを追加しました。
•バケツツールとスポイトツールを追加しました。
•自動保存の繰り返しを修正しました。
•フォーラムアイコンを再配置しました。
•アプリ内通知を追加しました。
•その他のバグ修正とUIの機能強化。

2016年11月9日
•レイヤーのカラーピッキングを追加しました。
•バケツと材料マッチングツールを追加しました。
•位置カメラツールを追加しました。
•ウォークツールを追加
•周りを見回すツールを追加
•ズームウィンドウツールを追加
•新しいユーザーオンボーディングスライドショーを追加しました。
•ディスクからモデルを追加すると、開いているダイアログがリロードされて選択が失われる問題を修正。
•自動保存の繰り返しを修正しました。