Showing posts with label SketchUpPro. Show all posts
Showing posts with label SketchUpPro. Show all posts

2020/08/11

SketchUp Pro 2020.2 リリース!

SketchUp Pro 2020.2 がリリースされました!

Mac 版のリビジョンナンバーは 2020.2.171 です.



Mac 版のインストーラですが、2020.0 から 2020.1 までは Win版と同様に実行形式のインストーラとなっていましたが, 今回のリビジョンアップでまたもとの *.dmg 形式に戻りました. (Win 版は変更なし)
インストーラを実行する場合は, どの言語をインストールするか選択する必要がありましたが Mac 版はその必要がなくなり, 今回のリリースからはサポートされる全ての言語(英語の他に12か国)のリソースファイルが入ったままとなり, macOS の [システム環境設定] > [言語と地域] で最優先する言語を変更するか,個別にアプリケーションを選択してどの言語で起動するか指定して切り替えることができるようになりました。

SketchUp Pro 2020.2 の新機能については公開されたリリースノートに記述されています.

・統合エッジ (Weld Edge)

今までプラグインで実現されていましたが, 標準機能としてエッジの統合 (Weld) ができるようになりました. 
SketchUp のエンティティのうち閉じていない線形要素には, [エッジ (Edge) ], [円弧 (Arc)], [ポリゴン (Polygon)], [曲線 (Curve)] がありますが, これらの要素を端点で接続させてもそれぞれの要素は独立しています. 今回のリリースではこれらの接続された複数のエンティティをまとめて選択してコンテクストメニュー(右クリック) または[編集]メニュー>[(N)個のエッジ] から [統合エッジ]コマンドで1つの曲線(Curve) エンティティに統合できるようになりました. 

アップデートされたヘルプページも参照してください.

単に1本だけのエッジも [エッジを統合] 可能で [曲線] エンティティに変換されます.
直線状に並んだ2本の [エッジを統合] した場合, 接続部分の中間点がなくなるわけではなく, 2つのセグメントで構成された [曲線] となります. 
[曲線]エンティティとなるので, [面] を構成して Push/Pull した場合, 立ち上がった部分は [サーフェス] となり [ソフトニング/スムージング] されます.

・[線] ツールの推定機能の ON/OFF

今まで [線] ツールでは自動的に座標軸や任意の角度のエッジに対して推定機能が働いていましたが, この機能の ON/OFF を Command(Mac)/Alt(Win) キーで切り替えできるようになりました. 切り替えは単に ON/OFF ということではなく, 以下の3つの状態を切り替えるものとなります.

(1) 全ての線形推論を OFF (赤, 緑, 青, マゼンダ)
(2) マゼンダ(平行/垂直) のみ ON
(3) 全ての線形推論を ON  (赤, 緑, 青, マゼンダ) ※デフォルト

アップデートされたヘルプページに詳細が記述されています.

軸に対してほんの少し角度がついた線を引きたい時, いままでは推定機能が働いてしまいなかなか思うように引けなかった状態がありましたが, 今回のアップデートで推定機能を OFF にすることで解決できるようになりました.


・LayOut で破線のスタイルの上書き

今まで [タグ] で設定されていた破線のスタイルは LayOut 側ではその太さと破線のピッチの倍率指定しかできませんでした. 今回のアップデートでは SketchUp 側の [タグ] での設定とは別に LayOut 側で, 破線の種類, 線の色, 破線のピッチ(倍率), 線の幅(太さ)を個別に指定できるようになりました. いつでも SketchUp 側の [タグ] で設定されていた状態にリセットも可能です. 

詳細についてはアップデートされたヘルプページを参照してください.

・LayOut の選択と変形の改善

今までは LayOut に取り込まれた SketchUp モデルやイメージデータを移動・変形(拡大/縮小)する場合その状態がリアルタイムに描画されていましたが, 今回のアップデートからリアルタイム描画はされず, 選択した青い枠のみが移動・変形(拡大/縮小)され, 確定後に結果が描画されるようになりました.

アップデートされたヘルプページも参照してください.







2020/02/01

SketchUp Pro 2020 新しくなったインストーラ

SketchUpPro のインストーラは 2019 までは各国語別にそれぞれ用意されていましたが, 2020 ではインストーラ本体は1つにまとめられました.

公式ダウンロードサイト ( https://www.sketchup.com/download/all ) では, 2020 から数えて過去4つ目のバージョン 2017(Pro) および 2017(Make) までのリンクが各国語別に掲載されていますが, 2020 の場合はどの国のリンクをクリックしても同じインストーラがダウンロードされます. 以下の様にファイル名にはリビジョンナンバーが記述されるようになりました.

(MAC) SketchUpPro-2020-0-362-132.dmg  file size : 511,870,679 bytes

(WIN) SketchUpPro-2020-0-363-132.exe  file size : 209,925,064 byres

実はこの新しいインストーラは, 実行時にインターネット接続が必要です.
接続されていない場合は以下のようなダイアログが表示され, インストールに失敗します.
これは英語版をインストールした後に, 指定した言語のリソースをインターネット経由でダウンロードしてインストールする形式となっているためです.
この状況でもアプリケーションフォルダには SketchUp 2020 というフォルダの中に SketchUpPro, LayOut, StyleBuilder はインストールされますが, これらは全て英語版です.
インストールに失敗したと表示されますが, これは指定した言語のリソースの組込に失敗しただけで, 英語版としては実行可能です. (英語版も共存させたい場合はフォルダ名を SketchUp 2020_EN などとしておけば, 上書きされずに共存も可能です.)

今回のリリースで, 英語サイトのヘルプページ  (https://help.sketchup.com/en) も 2020 に対応して大幅にアップデートされました.
その中の SketchUp 2020 のインストーラのダウンロードに関するページ  (https://help.sketchup.com/en/downloading-sketchup) では, インターネット接続ができない環境でのインストーラの記述があり, オフライン版のインストーラのダウンロードリンクも公開されています.

(MAC) SketchUpProFull-2020-0-362-132.dmg  File Size : 1,080,178,071 bytes

(WIN) SketchUpProFull-2020-0-363-132.exe  File Size : 545,962,424 bytes

オフライン版には14か国分の言語のリソースが入っているためなのかどうか MAC 版のファイルサイズはなぜか 1GB になっています.


2020/01/29

SketchUp Pro 2020 リリース!

SketchUpPro 2020 がリリースされました!

Mac 版のリビジョンナンバーは 20.0.362 です
リリースノートはこちら.
アップデートの概要は以下の通りです.

SketchUp

・インストール方法がコピーではなくインストーラ形式に
 Mac 版では, いままではアプリケーションフォルダにコピーしていましたが, インストーラによるインストールに変更となりました.

・[レイヤ] の呼び名が [タグ] に変更
 SketchUp がリリースされて20年, いままで長い間 [レイヤ] と呼ばれていた概念が [タグ] と呼ばれるようになりました. また, デフォルトの [Layer0] は [タグなし] という表記に.

・[オブジェクト] という概念
 [グループ], [コンポーネント], [ダイナミックコンポーネント], [断面平面] を総称して [オブジェクト] と呼ぶようになりました.

・[アウトライン表示] のアップデート
 いままでは [タグ (レイヤ) ] で非表示となっていた [オブジェクト] は [アウトライン表示] には表示されませんでしたが, 今回のアップデートでリストアップされるようになり,  [アウトライン表示] で表示/非表示の切り替えが可能になりました.

・[オブジェクト] の表示/非表示

 [表示] メニューで, [隠しジオメトリ] の表示/非表示とは別に [オブジェクト] の表示/非表示の設定ができるようになりました.
(長いあいだ非表示の [ジオメトリ] のことを [隠しジオメトリ] と呼んでいましたが,  非表示の[オブジェクト] を [非表示オブジェクト] と呼ぶのなら [隠しジオメトリ] も [非表示ジオメトリ] に統一したほうがいいのかななどと個人的にはおもいます.)

・移動時の自動X線表示
 移動時に, [グループ/コンポーネント] が自動でX線表示となり、隠れていた背後のコーナーをグラブして移動可能になりました.
[オブジェクト] の領域の自動X線表示による [コーナー] 選択時に↓キーを押すと, [コーナー] だけでなく領域のエッジの [中点], 領域面の [中心], 領域全体の [中央] に切り替え可能です. (Side Center が英語のまま)

・単位設定での表示精度
 [モデル情報] の [単位] で, [長さ] と [面積] と [体積] について, [単位]だけでなく [表示精度] も個別に設定できるようになりました.

LayOut

・SketchUp モデルの更新
 [SketchUp モデル] のダイアログが機能強化され, LayOut で参照している [SketchUp モデル] を LayOut 側でコントロールして、[SketchUp モデル]を更新/リンク解除できるようになりました

・SketchUp モデル参照のカスタマイズ
 複数のビューポートにまたがる1つのSketchUpモデルがある場合, それらのビューポートの1つだけを別のSketchUpモデルに再リンクできるようになりました.  以前はそのビューポートを削除し, 新しいSKPモデルを挿入し, すべての縮尺設定とビューポートのサイズをリセットする必要がありました.

・環境設定
 上記に伴い, LayOut の [環境設定] で, LayOut 側で SketchUp モデルの編集を可能にするかどうか設定するチェックボックスが [全般] に追加されました.


ダウンロードの LINK


上記リンクから日本語版含め12か国に対応したインストーラがダウンロード可能です. (要ログイン)
いままでは最新版含めて過去3つ目のバージョンまでのダウンロードリンクがリストアップされていましたが, 今回のリリースでは 4つ目にあたる SketchUpPro 2017 および SketchUpMake 2017 のダウンロードリンクも消されずに残されている状況です. 

2019/02/11

SketchUp ラインナップの比較

SketchUp 2019 がリリースされて新たなサブスクリプションプログラムもリリースされ、SketchUp は全てサブスクリプションに移行したように見えますが、実は今まで通りの永続ライセンスも存続しています・・ 

選択肢が増えてすこし混乱もある様なので、現状、sketchup.com で公開されているラインナップを比較してみました・・

※以下表示されているコストは、全て海外サイトのコストです。
※Classic には WEB版 SketchUp は付属しないので訂正しました..(2019/03/23)


まずわかりやすいところでは、Studio と Pro のコストの差は、環境解析ソフトの Sefaira があるかないかというところ。逆算すると、Sefaira の年間サブスクリプション費用は $900/年( = $75/月) ということになります。

新しいサブスクリプション方式による SketchUpPro の年間サブスクリプション費用は、$299/年 となりましたが、これはよく見ると、今までの SketchUp(Classic) のメンテナンス&サポート費用 ( = $120/年) と SketchUpShop の年間サブスクリプション費用 ( = $119/年) を合算した $239/年より、 $60/年 高くなっています。この差額は、XR ヘッドセット対応の為の年間コストということになります。
いままで、Holorens や HTC VIVE, Oculus などに対応したビューアの費用はかなり高額でしたが、これが新しい SketchUpPro には、$60/年 ( = $5/月) の追加で可能となったということになります。

いままでの Pro 版ユーザは、いままでどおり $120/年 ( = $10/月) のメンテナンス&サポート費用で、アップデートできるので、XR ヘッドセット対応ビューアが必要なければ、SketchUpShop の年間サブスクリプション費用 $119/年 ( = $9.92/月) を追加することで、無制限の Trimble Connect のクラウドストレージと、$9.90/年相当の  Mobile Viewer の AR/VR 機能が利用が可能となるので、これも一つの選択肢かもしれません。

ちなみに TrimbleConnect は、フランク・ゲーリーが使っていた、ゲーリー・テクノロジー社の GTeam を買収したものですが、GTeam のサイトを見ると、パーソナルユースのフリー版のスペックは 10GB と同等ですが、ビジネスユースについては、200GBのクラウド・ストレージ容量が、$200/月となっていて、これは年間コストにすると、$2400/年となります。これに対して TrimbleConnect は容量無制限で $119/年なので、約1/20のコストでしかも無制限という状況で、いかにコストパフォーマンスがよいかがわかります。
チームでモデルを共有して作業する必要がある場合には最適解なのではないかと思います。 しかも TrimbleConnect は SketchUp だけでなく、RevitTeklaStructure や、VICO Office 等にも対応しています。




比較のついでに、上の表に対応する、その他のスペックの違いは下記の通りです。